もちろんです。先生への道がオープンで分かりやすいこと、先生になった時のバックアップが万全なことも東京書芸協会の特色です。
〜先生への道(昇段制度について)〜
東京書芸協会での実力の認定のしかたは、
「級」…10級から1級、
「段」…初段から4段、
「準師範」…初段から6段、そして師範です。
「級」は毎月課題を提出することで昇級のチャンスがあります。(無料)
「段」は年2回の昇段試験(有料)により昇段します。準1級以上の方が受験できます。
「準師範・師範」は年2回の「師範・準師範試験」(有料)により認定されます。
準師範は3段以上、師範は準師範6段の方が受験できます。
試験の詳細は、申込み時期に「実り」に掲載されます。
※昇段試験に不合格だった方には、「なぜ不合格なのか」の説明が審査員より有ります。
※ぎりぎりで合格した方にも、審査員より担当の先生を通じ、努力すべきポイントの説明があります。
準師範になれば学生(幼年〜中学生)と一般初心者を、
師範になれば当会のすべての生徒の指導をすることが出来ます。
東京書芸協会にて先生として活躍したい方には、免許取得後、積極的に教室を紹介しています。高田馬場、小平本部校、その他の学校の他、企業派遣や短期講座などもあります。
「最初からは少し不安なので、子供クラスの助手から始めたい…」などの個々人の要望にも、細かく対応しています。自宅での開塾を希望する方には、教室の開き方、運営方法を丁寧に教えています。
東京書芸協会にて活躍したい書道の先生は〜
他の会で免許・師範をお持ちで、東京書芸協会の「実り」を使い、先生として活動してみたい方は、どうぞご相談下さい。
電話 042-345-6889 又は メール info@shogei.jpへお問い合わせ下さい。
*東京書芸協会の指導理念に賛同できる方。原則として、面接・編入試験受験・研修が必要となります。
*「師範」の定義は各会にて異なっております。編入試験の結果、東京書芸協会の指導者水準に及ばないと判断した場合は、一般部からの受講をお勧めすることがございます。